アイドル活動をしているメンバーって、厳しい世界ってこともあってかなりの確率でグループを離れていくことがありますよね。
そして、そのグループを離れることを「卒業」という表現をすることもあれば、「脱退」という表現をすることもあるかと思います。
すごく素朴な疑問なんですが…
アイドルにおける「卒業」と「脱退」って何がどう違うのでしょうか?
というわけで今回は、アイドルがグループを離れる際に使われる「卒業」「脱退」の違いについて言及していきたいと思います。
【解説】アイドルの「卒業」と「脱退」の違いって何?
ではさっそく結論を簡単に。
卒業=事前に計画されたグループからの離脱
脱退=事務所の意向に反する等、突発的なグループからの離脱
要するに円満にメンバーを抜けるか否か、というところに判断基準があるようですね。
ちなみに1yahoo知恵袋にはこんな解釈も…
大まかにいうと、会社で例えれば、脱退は中途退社で、卒業は定年退職といったところでしょうか。
アイドルには定年はありませんが、ある一定の任務を終え、会社側と本人との合意のもと、グループとしての契約が満了になり脱退することを、卒業というきれいな表現で言っているのだと思います。
それに対して、契約満了以前に、本人がグループを離脱したいといった時もしくは、問題行動などにより、会社側から脱退を通告された時(グループからの解雇)を脱退と言っているのだと思います。
どちらも脱退ですが表現をわけて使っているのでは。
つまり…
・事務所との契約期間の満了+何らかの理由で円満なグループ離脱=卒業
・事務所との契約期間中+問題行動=脱退
という解釈ですね。
脱退はマイナスなイメージ、卒業はプラスなイメージ…といったところでしょうか。
【関連記事】
ちなみに日本語的な違いって?
卒業:ある段階や時期を通り過ぎること。
脱退:属している団体・組織から抜けること。
日本語の意味的にも、なんとなく先ほどの解釈と似ていますね。
ある段階や時期(契約期間)を通り過ぎること、属している団体から(強制的に)抜けること。
割と間違っていない感じがしますね。
ただ、「脱退」という表現はアイドル業界ではマイナスな要素が含まれている、といったところでしょうか。
そういえばももクロの早見あかりも”脱退”だったよね?
ちょっと前のお話ですが、ももクロの早見さんも「卒業」ではなく「脱退」しましたね。
その時に彼女はこう語っています。
あえて卒業ではなく「脱退」と言葉にしてきたのは、「ももクロでやりたかったことを成し遂げていないから。頑張りきっていないのに厚かましい、決別の意味を込めての脱退」と、あくまでもネガティブなものではないと主張。
引用:https://sirabee.com/2019/10/17/20162181870/2/
つまり…
・本人が活動を「やり切った」と思って離れること=卒業
・本人はまだやり切っていないが離れる、もしくは他の活動に移る=脱退
という意味もはらんでいるのも、可能性としてあるのではないでしょうか。
まとめ
公式からの発表がない限り真相はわかりませんが、言葉を使い分ける以上大体こういった意味があることは可能性として高いでしょう。
韓国もそうですが、アイドル業界はとても厳しい世界です。人の精神を消耗させる業界の体質が、洗浄されることを祈るばかりです。
コメントを残す