紙巻きたばこに変わって、今や日本の主流的存在になった加熱式タバコIQOS(アイコス)。
「煙が出ない」+「ニオイが少ない」+「害が少ない」ってことでめちゃくちゃ普及していますが…
どうやらアイコスでめまいや吐き気を起こしてしまう方がいるようです。
たばこによる体調への影響って、非常に気分が悪くて深いですよね。
というわけで今回は、アイコスでめまいや吐き気が起こった時の対処法を5つご紹介していきたいと思います!
・自分がアイコスを吸っていて気分が悪くなった人向けの対処法
・自分はアイコスを吸ってはいないけど臭い(副流煙)で気分が悪くなった人向けの対処法
以上の2つに分けて解説していきますので、アナタに合った対処法を実践してみてくださいね。
【対処法5選】アイコスでめまいが!頭痛や吐き気がする時はどうしたら?
目次
まずはざっくりと対処法を5つ並べてみます。
1:深呼吸
2:散歩をする
3:ストレッチをする
4:副流煙(アイコス喫煙者)から遠ざかる
5:一度外に出て深呼吸
現在進行形でめまいや吐き気・頭痛でしんどいという方は、ひとまず深呼吸をしてみてください。
ゆっくりと4秒かけて鼻から息を吸い、8秒かけて口から息を吐くというリズムがオススメです。個人差がありますので、自分に合ったリズムを試してみると良いかと思います。
では、ここからは詳しい解説をしていきたいと思います。
アイコスを吸ってめまいや吐き気が起こってる人
1:深呼吸
2:散歩をする
3:ストレッチをする
アイコスを吸った時に起こる吐き気やめまいのことを、俗称でヤニクラといいます。(ヤニ(タバコ)でクラクラするからヤニクラ)
このヤニクラを解消するためには、「酸素をしっかりと取り入れる」ことと「血行を改善する」ということが重要になってきます。
深呼吸でしっかりと酸素を取り入れ、散歩やストレッチをすることで血行を良くし、取り入れた酸素を体中に回すことでヤニクラの症状を軽くすることが期待できます。
こういった深呼吸・運動などは、自律神経を整えてくれる役割もありますので相乗効果ですね。
詳しいヤニクラのメカニズムについてはこちらの記事で解説しています。
『横になって安静にする』はケースバイケースで
場合によっては、気分の悪さが悪化する可能性も
たばこによって引き起こされるめまいや吐き気は、酸欠・血行不良によるものが原因なので、安静にすると悪化してしまう可能性があります。
私は結構よくあるのですが、目を閉じると平衡感覚が乱れて、むしろ気持ち悪さが増大してしまうことがあるんですよね。
目の奥や脳が揺れる感覚に襲われて、横になって安静にすることが逆効果になるケースも否定できません。
もちろん個人差があるので、状況によって判断していただけると幸いです。
関連記事⇒ヤニクラhttps://clever-lifes.com/yanikura-counterplan/
アイコスの副流煙でめまいや吐き気が起こってる人
1:副流煙から遠ざかる
2:外で深呼吸
アイコスに副流煙があるか否かという議論は置いておくとして、あのアイコス特有のポップコーンのような臭いが苦手で気分が悪くなってしまう方も多いと思います。
化学物質に敏感に反応してしまう人も、アイコスの臭いや吸っている人の呼気によって体調を崩してしまうケースも少なくないようです。(https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20190504-00124718/)
アイコスの副流煙で気分が悪くなるケースは、おそらくは「屋内(飲食店など)で友人・知人がアイコスを吸っている」というシチュエーションが多いでしょう。
ですので、一旦外に出て深呼吸することをオススメします。
気分が改善して屋内に戻ることができたら、「アイコスの臭い嫌いで気分が悪くなった」という旨を、可能であれば伝えたいところですね。
アイコスって本当に無害?副作用ってないの?
完全に無害というわけではない
加熱式タバコはタバコ葉を燃焼させないため、発がん性物質であるタールが物理的に発生しない害は減っていることもあって、害が90%カットされていると公式で謳われています。
でもぶっちゃけ実際のところはわかりません。その理由は以下の2点。
- 加熱式たばこの研究はまだまだ日が浅い
- 研究結果も自社研究のものしかない(第3者機関の実験がない)
研究は日々進んでいますが、人の健康に関する研究は非常に時間がかかるもの。
まして、加熱式タバコに関しては最近出てきたものなので、どうしても未知な部分が多いことが否めません。
出ている研究結果に関しても、利害関係のない第3者機関が行ったものがないというのが現状。
残念ですが、「アイコスだから害はない」ということを現段階で言い切ることは不可能です。
特にニコチンに関しては、「依存させることで顧客を保つ」という側面もあるので、ニコチンフリーなんてものは作ることができません。
しかし、非喫煙者が忌み嫌う臭いに関してはだいぶ減っているので、そういう意味では「改善されている」と解釈することはできますね。
アイコスって吸い続けたら慣れるものなの?
ある程度慣れるけど個人差がある
人間は繰り返して行うことに対して、良くも悪くもなんでも適応できる生物です。
個人差はあると思いますが、ヤニクラによるめまいや吐き気も、吸い続けていくと少しずつ慣れていくと思われます。
しかしながら、ヤニクラに慣れてしまう頃にはニコチン受容体(体内のニコチン受け皿)の感受性が低下してよりニコチンを求めるようになり、ニコチン依存の状態になってしまっていることが考えられます。(https://square.umin.ac.jp/nosmoke/text/3-3nicotine_receptor.pdf)
本当に自分の体の健康を想うのであれば、無理やり吸い続けて慣れるよりも、禁煙を考えていく方向にシフトした方がいいことは明白ですね。
アイコスによって体調がすぐれなくなってしまう場合、すぐに使用をやめた方が賢明です。
アイコスのめまい・吐き気対策まとめ
というわけで今回は、アイコスのめまい・吐き気対策を解説してみました。気分が悪くなってしまっていた方はスッキリしましたか?
もし紙巻きたばこからアイコスに切り替えたタイミングで、こういっためまいや吐き気が頻繁に起こるようになった場合、禁煙を本格的に考えてみるのも一つの手かもしれませんね。
体は何よりの資本です。
それでは^^
コメントを残す