IQOSを使っていて、こんなふうに思ったことはないでしょうか。
「う~ん…なんか物足りないな…」
そんなふうに思ってしまっているそこのアナタ!
身体への影響や副流煙などなど、いろいろと思うところがあってせっかく紙巻きたばこからアイコスに買えたのに、結局紙巻きタバコも吸ってしまう方も結構多いのではないでしょうか?
というわけで今回は、アイコスが物足りないと感じてしまうアナタヘ5つの対策をご紹介していきたいと思います!
【対処法】IQOS(アイコス)が物足りないと感じるアナタへ5つのテクニック紹介!
目次
・慣れるまで耐える
・フィルターを割る!
・アイコスを呼気で湿らす
・きちんとクリーニングする
・互換機を使ってみる
アイコスを物足りなく感じてしまう場合の対策テクニックは以上の5つとなります。
では一つ一つ詳しく見ていくこととしましょう!
慣れるまで耐える
「なんだそりゃ?」という怒りの声が聞こえてきますが、そこはいったん話を聞いていただきたい。
人間は得てして、変化するときのギャップを目の前にすると「前の方が良かった」と思いがちです。
しかしそれは、脳が慣れていて変化を嫌うから自動的にそう思ってしまうことが多いんですね。
なので紙巻きたばこに慣れてしまっていると、ギャップで「紙巻きより吸い応えがない…」と思い込んでしまうわけですね。
で、ぶっちゃけ続けてたら慣れるもんですwアイコスも吸い続けてたら慣れてくるはずです。
実際、僕の周りにも「最初は微妙だったけど、慣れてきたら紙巻きが紙巻きたばこが重くて吸えなくなった」なんて言っている方が結構います。
なので、まだアイコスを使い始めて日が浅い方は、頑張ってもう少し使い続けてみることをオススメします。
フィルターを割る!
アイコスのフィルターをポキっと割ってしまいましょう!
そもそもタバコの吸い応え(ニコチン・温度など)は、フィルター部によってコントロールされます。
タバコの葉自体は何ミリのたばこだろうが同じ量です。違うのはフィルターの長さや穴の数、フィルターが長くなればなるほど穴が増えれば増えるほど、発生した煙の吸い応えはマイルドになっていきます。
ということは、そのフィルターをポキっと折って短くしてしまえば吸い応えをUPできちゃうわけですね!
ただしその代償として、体に取り込まれる有害物質がもれなく増加します。
このテクニックはアイコスに限ったものではなく、普通の紙巻きたばこでも使えるテクニックですね。
アイコスを呼気で湿らす
ヒートスティックを拭き戻ししてやることによって吸い応えアップを狙います。
アイコスは水分を気化させて煙を発生させているため、フィルター部を咥えて少し拭き戻しをしてやれば、よりアイコスの葉が水分を含み蒸気を発生させやすくすることができます。
ただ、僕個人としてはあまり吸い応えに変化はありませんでしたw
ぶっちゃけ「まぁちょっとはマシになったかな・・・?」程度です。煙の量は多少増加した感じはありますね。
きちんとクリーニングする
はい、当たり前・・・と思ってしまいますが、実はアイコスはこまめに掃除してあげないとダメなんですよね。
元々紙巻きたばこを吸ってて、喫煙具のクリーニングなんていう習慣がない方なんかは意外とクリーニングを怠ってしまってるかもしれません。
めんどくさいっちゃめんどくさいですが、やはりクリーニングをしないとカスが溜まって味も落ちるし、吸い応えもビミョーになってしまいます。
キチンとクリーニングをしてあげれば美味しい味をキープできるので、やっぱりクリーニングをするのは大事ですね。
詳しいクリーニング頻度についてもまとめていますので、参考にしていただけると幸いです。
IQOS互換機を使ってみる
機種によってはハイパワーでガッツリ吸い応えを出してくれるものもあったりします。
個人的にはこいつがオススメですね。
楽天でのレビューも、件数が約1500件・平均★楽天の「アイコス部門」「電子タバコ部門」「喫煙具部門」の3つでランキング1位を獲得。
下手したら本家よりもオススメ
アイコスの物足りなさを解消するテクニックまとめ
・慣れるまで耐える
・フィルターを割る!
・アイコスを呼気で湿らす
・きちんとクリーニングする
・互換機を使ってみる
というわけで今回は、アイコスの物足りなさを解消するためのテクニックを5つご紹介してみました。いかがでしたでしょうか。
これでもアイコスに物足りなさを感じてしまう場合、紙巻きたばこに戻ってしまうこととなりますが…2020年にはかなり喫煙者にとって厳しい環境となってしまうことは間違いないので、非常にストレスを感じてしまうでしょう。
なので少しずつでもいいからアイコスに変えたり禁煙を進めたりするに越したことはありませんね。
それでは^^
コメントを残す