やってきました、加熱式たばこの最新作「iQOS3」!
従来型の欠点を改善し、さらに今回は2種類展開という物欲をくすぐられる仕様に!
そこで皆さんが気になるところってやっぱり・・・
・「iOQS3」と「iQOS3マルチ」どっちの方が性能が良いの?
・「iQOS2.4」と「iQOS3」は何が違うの?
という2つの点ですよね。
誰だって損はしたくないものです。
この記事を読んでいただいて、きっちりメリット・デメリットを把握・納得をして上で購入して頂いた方が、圧倒的に満足度も向上すること間違いなし!
というわけで今回は、iQOS3・iQOS3マルチ・iQOS2.4それぞれの性能比較をしていきたいと思います!
iQOSをお得に購入する方法についてもお教えしますので、ぜひ最後までお付き合いください^^
【新旧対決】『iQOS2.4 Plus』vs『iQOS3』
目次
というわけでまずは、新しいiQOSは旧iQOSとどう違うの?何が進化したの?という疑問を解決すべく、新旧iQOSスペック対決をお届けいたします!
ちなみに最初に言っておきますが、スティックの互換性はありませんのでご注意ください。
スペックを比較してみた
iQOS2.4 Puls(旧) | iQOS3(新) | |
バッテリー容量 | スティック120mAh チャージャー2900mAh | 公式値不明 |
ヒートスティック本数 | 20本 | 20本 |
重量 | 120g | 103g |
サイズ | 高さ 約110mm 幅 約50mm 厚さ 約20mm | 高さ 114.7mm 幅 46.3mm 厚さ 22.88mm |
チャージャーからスティックへの充電時間 | 約4分 | 約3分 |
充電器規格 | micro USB | USB type-C |
価格(税込) | 10,980円→現在7,980円 | 10,980円 |
ヒートスティックの本数については、あくまで公式値なので実際に使用した場合と誤差があるので注意が必要です。
吸える本数に関する公式情報もないですし・・・バッテリー容量の変更はないのかもしれません。
ですが、スティックへの充電時間が1分ほど短縮されたので、”体感としては”本数が増えたと感じる可能性もありそうです。
その他筐体の仕様としては、
・丸みを帯びたデザイン
・マグネット方式(フタの故障問題が改善)
・ランプが上方へ
・フタの着脱&着せ替え可能
・カラバリが豊富に
と、こんなところでしょうか。
旧iQOSを持っている人も、買って損はないが・・・
「これは100%買い!」と言えるかというと微妙・・・
ぶっちゃけて言うと、すでにIQOSを持っていてまだ故障していないという方にとっては、100%買いかといわれるとちょっと言えないです。
確かにスティックへの充電時間が1分短縮して、サイズも小さくなり軽くなっています。
でも、じゃあその1分のために1万円出すかと言われたら・・・・ちょっと悩みますよね。
もちろんデザインが好みで「欲しい!」と思うのであれば、買っても問題ないとは思いますが。
決して、これは買い替えなきゃ損だ!といえるものではなさそうです。
クーポンも出るでしょうし、ここは様子見といったところでしょうか。
では次に、iQOS3とiQOSマルチはどっちが”買い”なのか?という疑問についてお答えしていきたいと思います。
iQOS3 vs iQOS3 multi(マルチ)
iQOS3 | iQOS3 multi(マルチ) | |
バッテリー容量 | 公式値不明 | 公式値不明 |
ヒートスティック本数 | 20本 | 10本 |
重量 | 103g | 50g |
サイズ | 高さ 114.7mm 幅 46.3mm 厚さ 22.88mm | 高さ 119.25mm 幅 25.42mm 厚さ 15.1mm |
充電時間 | スティック 約3分 チャージャー 約120分 | 約75分 |
充電器規格 | USB type-C | USB type-C |
価格(税込) | 10,980円 | 8,980円 |
『連続10本吸い可能』というメリットを大々的に押しているが・・・・
それって当たり前じゃね?
確かに、スティックの充電待機時間という概念がそもそもないので、「あ、吸いたいな」と思ったときに吸えるというのは素晴らしいメリットです。
なので決して騙しているというわけではないのですが、ちょっと冷静に考えてみると当たり前な話だと思うんですよ。
バッテリー部分とスティックをくわえるホルダー部分が一体になっているんだから、そりゃそうだって話です。
「吸う本数制限に難点がある」という問題に対して、根本的な解決にはなっていないような・・・
正直、このサイズのままちょっと重たくなってもいいから、バッテリー容量が増えて20本以上吸わせてくれって思います。
とはいえ、重量が50gってのは魅力的です。
高級感を損なわずに携行性向上、素晴らしいと思います。
本体のみで完結するので、単純に部品点数が減ってわずらわしさからも解放されますしね。
iQOS3とiQOSマルチ・・・どっちがオススメ?
『旧iQOSで事足りているけど欲しい人』
⇒iQOS3とiQOS3マルチをセットで購入し、片方を売却
『すでにiQOSを持っている人』
⇒iQOS3マルチのみを購入
『そんなに吸わない人・旧iQOSがオーバースペックだなと感じる人』
⇒iQOS3マルチのみを購入
『彼氏彼女・友達がiQOSを欲しがっている場合』
⇒iQOS3とiQOS3マルチをセットでお得に購入してシェア
『物欲には勝てない・・・』
⇒iQOS3とiQOSマルチを両方買って幸せになる
今回の2機種、ズバリ使用する人によって評価が分かれます。
なのでまずは、iQOS3をなぜほしいのか?どのように運用したいか?などを整理する必要がありますね。
焦って買ってしまっても、後悔の念が脳裏にこびりついて100%クリーンな買い物ができません。
ここはひとつ冷静に。
個人的に、従来のiQOSで満足できない人以外は、とりあえずiQOSマルチを買っておけばいいと思います。
「ん~もうちょっと本数吸いたいなぁ・・・」と思ったら、モバイルバッテリーがあればどうとでもなりますしね。
iQOS3をもっとお得に買う方法ってないの?
YJカード(クレジットカード)を登録してポイントをゲットしちゃう
YJカードを登録すれば、最大で10,000円相当のポイントがゲットできちゃいます。
素晴らしい時代になったものです。
ポイントをゲットすれば、本来iQOSで使うはずだった分のお金を浮かせることができます!
直接現金を手にするわけじゃないというデメリットもありますが・・・・じゃあ、何もしないで購入しますか?と言われたらNOと答えますよね?
素直に買ってしまうよりも、クレジットカードを登録した方がお得なのは明白です。
iQOSを買うにせよ買わないにせよ、登録するだけで8000ポイントなら損は一つもしません。
【iQOS3に関する詳しい情報が知りたいアナタへ】
【何分?】iQOS3マルチの充電時間は?1日持ちそう?何本吸えるのかチェック
【見なきゃ損】iQOS3の値段はおいくら?値引きやお得に買う方法はあるの?
【11月15日発売】iQOS(アイコス)3にクーポンコードはある?お得に買える方法は?
まとめ
というわけで今回は、iQOS2.4・iQOS3・iQOS3 multiの3機種の性能を徹底比較してみました!
いかがでしたでしょうか。
やっぱりこうして比較してみると、iQOS3マルチが一番強そうですね。
迷っている人は、iQOS3マルチを軸に試行錯誤してみるといいかもしれませんね。
それでは^^
[…] 【性能比較】iQOS3 iQOSマルチ 旧iQOS2.4の3つのスペックを徹底的に比べてみた! […]
[…] 具体的にどこがどう進化したの?というギモンに応えるべく、旧IQOSとIQOS3の性能をわかりやすく比較してみましたので、ぜひこちらもご覧ください。 […]
[…] 【性能比較】IQOS3 iQOSマルチ 旧IQOS2.4の3つのスペックを徹底的に比べてみた! […]
[…] 【性能比較】iQOS3 iQOSマルチ 旧iQOS2.4の3つのスペックを徹底的に比べてみた! […]