「あれ、クラクラするぞ…?IQOSでもヤニクラってなるんだ…」
最近、日本の喫煙者はすっかりIQOSが主流になってきましたね。
そんなIQOSを初めて吸ってみて、こんなふうに思う方もいるのではないでしょうか。
そう、実際にIQOSを吸ってみると、普通のタバコ並みにヤニクラが起こるんですよね。
ヤニクラは度が過ぎると、ヒジョーにつらいものです・・・
というわけで今回は、IQOSでヤニクラになった時の対処法をご紹介していきたいと思います!
IQOSのヤニクラに慣れる方法についても解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【スッキリ】IQOSでヤニクラになった時の対処法!慣れる方法ってある?
目次
・ゆっくり深呼吸する
・散歩
・軽い運動
「え?本当にこんなので治るの・・・?」と疑ってしまうような内容かと思いますが、ヤニクラでしんどい時はひとまず騙されたと思ってこれらを実践してみてください。
完全に治るというわけではありませんが、ヤニクラのメカニズムから逆算した対策なのでかなり症状が改善されることは期待できます。
さらに詳細な対処法は、こちらの記事に書かれていますので、これらの対処法はどういった仕組みで効果があるのかを知りたい方は是非ご覧ください。
IQOSを吸ってもヤニクラになるのはどうしてなのか…それはごくシンプルな話で、ニコチンが入っているからです。
ヤニクラのメカニズムを知っておいた方が、ヤニクラへの改善策を理解しやすくなると思いますのが、ぜひヤニクラの仕組みの記事もご覧ください。
ちなみにヤニクラにならない方法ってある?
全くならないことは不可能だが、減らすことは可能
基本的に全くヤニクラにならない、というような方法はありません。
ヤニクラの原因ニコチンは口腔・鼻の粘膜など、あらゆるところから吸収されるため、仮に肺に入れずともニコチンは少なからず吸収されます。
しかし、クールスモーキングをすることによって、煙に含まれるニコチン量を減らすことも可能です。
IQOSの場合だと…
・フィルターを噛んで吸わない
・思いっきり吸わない
こういったことに気をつけることで、だいぶヤニクラを抑えることができます。
IQOSのヤニクラに慣れる方法ってあるの?
慣れるには習慣的に吸い続けるしかない(※激しく非推奨)
ニコチンによるヤニクラに慣れるためには、習慣的に喫煙して脳内にニコチン受容体を作るしかありません。
が、ニコチン受容体ができてしまうと、いよいよ本格的な薬物依存状態になってしまうため、ヤニクラに慣れることは絶対にお勧めしません。
そこまで慣れてしまうと、今度は禁断症状・離脱症状に悩まされてツラい思いをします。
禁煙からも遠のき、本数は増え、出費はかさむばかり…マジでいいことありません。
それに、IQOSだからと言って、害がないわけでは決してないので、「ずっと吸ってても問題ないよね」というわけにはいきません。
ちなみに味については、個人差はありますが吸っていくうちに慣れてくると思います。
僕も最初にIQOSを吸ったときは、かなりまずく感じてめちゃくちゃ体調を壊しましたが、ちょこちょこ吸っていると味に慣れてきました。
最終的には紙たばこが臭く感じるようにも。
何事も慣れるもんですね、人間って。
IQOSでヤニクラになった時の対処法まとめ
というわけで今回は、IQOSでヤニクラになった時の対処法をお届けしました。いかがでしたでしょうか。
それでは^^
コメントを残す