新型のプルームテックも発売され、今かなり注目を集めているプルームテック。
臭いがほとんどしないのにちゃんとニコチン入りで、さらには何といっても価格がそこそこ安いという点で結構人気ですよね。
しかーし!
「あまり吸った気がしない・・・・」
「なんかイマイチ味がしないなぁ・・・」
と感じてしまう弱点があるのもまた事実。
結局使わなくなって、紙巻きたばこに戻ってしまうかたも少なくありません。
なにか対処法はないのでしょうか?
というわけで今回は、プルームテックの味がしないときの対処法をお届けしたいと思います!
【アナタの吸い方間違ってない?】プルームテックの味がしない時の7つの対処法まとめ!
目次
早速結論から言ってしまいますが、以下の7点が対処法です。
1:まずは充電不足を疑う
2:カプセルをもみほぐす
3:吸い方を工夫する
4:カートリッジの交換時期(リキッド切れ)
5:プルームテックの故障
6:出力の高い互換バッテリーに交換
7:プルームテックカプセル対応のベイプを使う
では1つずつ開設していくこととしましょう!
1:まずは充電不足を疑う
当然ですが、充電が不足しているとカートリッジ内のリキッドを十分に加熱して気化させることができず、味が薄くなってしまいます。
なので、まずはしっかりと充電されているかをチェックしましょう。
LEDが赤点滅になっている場合、充電が不足している合図です。
青点滅している場合は、たばこカプセルの交換時期を示しています。
・・・とはいえ、プルームテックにはバッテリー残量の表示がないので、残量がわからないという非常に残念な欠点を持っているんですね。
そんな厄介な問題を解決してしてくれる商品もあるので、試してみるのもアリですね。
(本家がこういうの作ってくれってかんじですけどねw)
2:カプセルをもみほぐす
カプセルを優しく少しもみほぐしてやると、味が少し復活します。
ですが、「お~もみほぐしたらめっちゃ味濃くなったやん!」みたいに劇的に効果のある方法ではないので、カプセルの寿命終盤あたりやる程度ですかね。
気休め程度に考えておきましょう。
3:吸い方を工夫する
・”たばこ吸い”から”肺吸い”へ変える
・ドローはゆっくり長く
いわゆるたばこ吸いではなく、肺に直接蒸気を送り込む吸い方をすることによって吸い応えがUPします。
深呼吸をするような感じで吸うと上手くできるかと思います。
ただ人によっては「キック感が上がったけど、味はあんまり変わらないかなぁ…」と感じる可能性もありますので、そういった場合はまた別の方法を試してみるのが良いかもしれませんね。
ちなみにこの”タバコ吸い”・”肺吸い”のことを、ベイプの場合ではMTL・DLと呼称されることが多いです。
DL・・・Direct Lung(ダイレクトラング)
MTL・・・Mouse To Lung(マウス・トゥ・ラング)
Tips:そもそも味がしない原因って何?
紙巻きタバコだろうが加熱式たばこだろうが電子タバコだろうが、基本的に温度が上がれば上がるほど味は飛んでしまいます。
つまり、温度を上げすぎずに吸ってやれば、味をなるべく飛ばさずに濃くすることができるということになりますね。
さらに、一気に強く吸い込むことで空気の流入量も増えるので、より味は薄くなってしまう傾向あるのです。
プルームテックの場合はおそらく、負圧の強さによって温度をコントロールするような機能はついていないので、どちらかというと後者の理由の方が原因かと考えられます。
本当は本格的なベイプ(電子タバコ)のように、温度管理機能がついていたら一番なのですが、プルームテックには残念ながら温度管理機能はついていません。
もちろん、プルームテック専用設計のバッテリーなので、一番味が出るように設計されているとはおもいますが、単純に味の濃さを求めるならまた別の方法を取らざるを得ませんね。
4:カートリッジの交換時期(リキッド切れ)
プルームテックちゃんのカートリッジをちゃんと交換してあげていますでしょうか?
カートリッジ内にはリキッドが充填されており、そのリキッドが蒸発したばこカプセルを通過することによって喫煙を楽しむことができます。
当然そのリキッドが切れれば、蒸発する物がなくなって味がしなくなりますよね。
なので、味がしなくなってきた場合は、カートリッジの交換時期も疑ってみましょう。
リキッド切れの兆候としては、「なんか焦げ臭い」と感じるようになったら、それは紛れもなくリキッド不足です。すぐにカートリッジを交換しましょう。
そのまま純正のカートリッジに交換してもいいのですが、どうしても純正カートリッジには「カートリッジが先に寿命を迎えて、カプセルが余ってしまう」という問題が付きまといます。(マジなんとかしてほしい)
そんな問題を解決してくれるカートリッジもいろいろあるので、コチラ↓の記事を参考に試してみるのもオススメです。
5:プルームテックの故障
やはり電子機器ってのは、いずれ寿命がやってきます。
長く使っていたらなおさら故障の可能性も高くなってきます。
・LEDが反応しない、つかない
・ちゃんとしっかり充電してるのに、ロゴが白く光らない
・バッテリーがすぐに切なくなる
こんな症状が出ているのが確認できましたら故障の可能性が高いです。
もしも最初から症状出てるよ~なんて場合も、初期不良という可能性もありますのでカスタマーセンターへと連絡をして対応してもらうしかないですね。
余計なことをしてしまうと、保証を受けられなくなっていしまう可能性もありますので、不具合を感じたらとにかく真っ先にカスタマーセンターに問い合わせをしましょう。
6:出力の高い互換バッテリーに交換
嬉しいことに、出力の高い互換バッテリーも存在しています。
純正バッテリーよりも大容量だったり、出力電力が高く臭いはそのままに煙の量を増やせたり、自分の欲しいところを強化できるのでいいですね。
ただし、大なり小なりバッテリーというのは割と危険なものなので注意が必要です。
粗悪品をつかまされてしまっては、爆発・性能詐称などの危険にさらされてしまいます。
なので、実店舗でもネット通販でも、信頼のおける店で買うようにしましょう。
バッテリーに関する知識を付けておくことも、不慮の事故を防ぐためにも大切なことですね。
7:プルームテックカプセル対応のベイプを使う
もういっそ、プルームテック本体すらも手放してしまおうって話になってきましたねw
ですが、ぶっちゃけ僕はこれが一番オススメな方法です。
↓↓↓ちなみにこう言った商品をベイプ(電子タバコ)といいます↓↓↓
正直言って、個人的には「プルームテック買うくらいなら、ベイプを買って楽しんだ方がいい」というのが本音ですw
というのも、ベイプにはプルームテックにはないメリットが多すぎるんですよね。
ざっくりメリットをあげるとこんな感じです。
・出力(温度やワット数)がコントロールできる
・デザインが豊富すぎる
・オシャレ
・愛着がわく
・カスタマイズが豊富すぎる
・たばこカプセル以外にもいろんなリキッドを楽しめる
もうガジェット好きの男性からしたら、たぶんたまらないでしょう。
確かに、プルームテックの本体はどこでも買えて、しかも割と安い金額で手に入れることができます。
ですが、そもそも満足して幸せになれなければ意味ないですよね?
もちろん、「別にタバコごときでそこまでめんどくさいことしないかなぁ」って方はそれでいいと思います。
でも、どうせ吸うなら美味しい味を楽しみたいし見た目も楽しみたいしカスタマイズもして楽しみたいですよね。
そこを天秤にかけた結果、僕の場合プルームテックという選択肢が消えちゃうんですよねw
まとめ
というわけで今回は、プルームテックの味がしないときの対処法についてまとめてみました。
いかがでしたでしょうか。
まとめてしまうと・・・「ベイプが最高」ってことですねw
プルームテックはクソだ!なんていうつもりは全くありませんが、どうせプルームテックをほどほどで楽しむくらいなら、ぜひとも本物のベイプを知ってさらに楽しんでいただきたいんです。
ぜひ、気になる方はベイプについても
それでは^^
コメントを残す