2018年から一気に名前が世に知れ渡り、だいぶ浸透してきたYouTuber。
市場としても優秀で、いろんな人から関心を集めていますよね。
そんな中で、さらに注目を集めているのがVTuber!
素顔を出さずに、3Dグラフィックのキャラクターをモーションキャプチャーで動かすYouTuberですね。
いろんなVTuberが、キャラクターのかわいさと「動く二次元キャラ」というコンテンツの新鮮さに、とても人気を集めています。
そんなVTuberで気になることと言ったら・・・・やっぱり中の人ですよね。
実はVTuberの中の人って男なんじゃ・・・なんて囁かれたりもしています。
実際に、トラブルで顔バレしたようなVTuberもちょこちょこいるようですねw
そこで今回は、「中の人が男のVTuberはいるのか?!」という疑問に迫ってみたいと思います!
事故って顔バレしたVTuberについても紹介しますのでお楽しみに!
「中の人」が男のVTuberっているの?
目次
※ここでいう「中の人」は、声優ではなく「3Dモデルを動かしている人」を指します。
Vtuberどうしても中の人男だろって思うっちゃうから面白いのは分かるけど好きになれない
— AGS-自信喪失のあきら (@gurabru1358) June 12, 2018
こんなふうにトラブルによって顔バレし、中の人が男であることがあらわになったケースはいくつか見られるので、他にも中の人が男のVTuberがいると考えるのが自然でしょう。
中にはソフトにしゃべらせてるようなVTuberもいますので、特定は難しいですよね。
これは有名な話ですが、VTuberは企業単位・組織でやっているところが多いようなので、「声」と「実際に動く人」を分断することは可能です。
「声を変換している」という意見も見られますが、声を変換しているとどうしてもノイズ入り違和感が出て疑われます。
プロ(or資金のある人・企業)がやらない限り、その違和感はなかなか消せないでしょう。
あ、中の人が男のVTuberと言ったら瀬戸弘司さんがいましたね。
うっかり忘れていました。失敬失敬。
割り切っている意見も
中には、VTuberの中の人が「男でも女でもキャラかわいいからどっちでもいい」と割り切っている方も散見されますね。
Vtuberの中の人の顔なんて全然気にしてないよ
むしろ、のらきゃっとさんみたいに全員普通の男が中の人でも良いよ
ただ性格や方針が変わってしまうのだけはとても悲しい。オタクは裏切られるのに弱い— さば (@sabakanijmatj25) July 19, 2018
着ぐるみもVtuberもエロ漫画も結局中の人は男だけど抜けるからみんなホモ
— はちまめ@Blender勉強しよう (@scream8800) July 17, 2018
もし女キャラVtuberで中の人が男でその中身が女の子だったら実質女の子だよね
— ほとねこ🐱Vtuber始動 (@hotonekoneko) July 12, 2018
確かにそうですよね。
いわゆるR18の漫画・小説なんかは、作者が男性の物もたくさんあります。というか男性が大多数でしょう。
なので、「中の人が男だろうと目に見えるものがかわいけりゃOK」というのはあながち正解かもしれません。
そもそも中の人の性別を勘繰ること自体ナンセンスなのかもしれませんね。
顔バレ済みのVTuber達
https://youtu.be/uZoX4erB1o0?t=11
電脳少女youtuberシロ
中の人ではないですが、、声優がほぼ確定でバレたVTuberになります。
結月春菜(ゆづき はるな)さん

引用元:http://www.gpara.com/infos/view/11110
結月春菜さんがシロのせいゆうさんである根拠は、「声が同じ」ということと「英語もドイツ語も話せる」というところにあります。
のらきゃっと
先ほどの顔バレの方ですね。
どうやら顔バレしてもチャンネル登録者数は減っていない模様・・・
こんなことからも割と「中の人は気にしない」といった人は多いのかもしれませんね。
海外VTuber「Theonemanny」
外人vtuberの顔バレ狂おしいほどすき pic.twitter.com/eeTFL0bgC5
— うどんa.k.a.湯葉 (@RTX2080ti) August 19, 2018
そもそも中の人が男である理由やメリットとは?
そもそも、中の人をわざわざ男にすること自体目的が何なのか疑問ですよね。
僕自身「めんどくさいことしないで、統一したらええやん。」と思ってしまいました。
そこで、中の人が男である理由がなにかあるのかな?ということを考察してみました。
個人でVTuberをやっている場合は、何よりも「顔の美醜を気にしなくていい」というメリットがあるのは明白ですね。
組織単位でVTuberをやっている場合のメリットで思いついたのはこの2つです。
1:声優さんを動かすと、それなりのお金が発生する
2:変えがきく
声優さんを実際にスタジオに呼んで動いてもらうということは、その分声優さんを一定時間拘束してしまうことになり、かなりのお金が発生することが予想されます。
そこそこ有名な声優であればあるほど、かかるお金は上がってくるでしょう。
ところが、声だけとなるとコストを抑えられます。
あとは、別に動く奴はだれでもいいから、「人」に縛られないということもかなり有利ですよね。
YouTuberだったら、例えばですが「ヒカキン」と言ったらこの世に一人しかいないじゃないですか。
ヒカキンさんが同じ時間に別の2つの動画を撮るということは、物理的に不可能なわけです。
ところが、VTuberなら中の人はだれでもいいわけです。
なので同じ時間に2本動画を作製することも、同じ時間で2倍・3倍の動画作成も可能になっちゃうわけです。
あくまでただの憶測ではありますが・・・w
まとめ
というわけで今回は、VTuberの中の人の秘密について迫ってみました!
まだまだこれから、中の人が顔バレしてしまうハプニングが起こる可能性がありますね。
もしかしたら、アナタが推してるVTuberも・・・
それでは^^
コメントを残す