みんな大好き山手線。毎日お世話になっている方も多いのではないでしょうか。
そんな東京の大事な交通機関である山手線ですが、こんなことを気にしたことはありませんか?
「”やまのてせん”と”やまてせん”、どっちが正しいんだろう?」
別にそこまで気になるわけではないけど、「やまてせん」っていう人がちょこちょこいるから度々気になっちゃいますよね。
というわけで今回は、山手線は果たして「やまのてせん」なのか「やまてせん」なのか調査をしてみました!
※以下の情報には出典がないので、信頼性の担保されている情報ではないのでご注意ください。あくまで”俗説”としてとらえていただけると幸いです。
【山手線】「やまのてせん」「やまてせん」どっちが正しい読み方?
目次
「やまのてせん」が正式名称
↓
一時期「やまてせん」と呼称される
↓
意図的に「やまのてせん」に戻される
この「やまのてせん」という呼び方は、太平洋戦争前からずっとそうでした。
開業申請書には「山ノ手線」と表記するとの内容が書かれていましたが、なぜか「山手線(読み:やまのてせん)」ということになりました。
一時的に「やまてせん」と呼称される
終戦直後、連合国軍最高司令官総司令部(SCAP)の指示により、鉄道施設や道路標識にローマ字が併記がすすめられました。
当然ながらその際に、山手線の表記にもローマ字で「YAMATE=Loop=Line」と表記されるようになりました。
・・・あれ?YAMANOTEじゃなくてYAMATEになってるけど?
決して僕がタイピングミスをしているわけではなく、本当に「YAMATE=Loop=Line」なんです。
どうしてYAMATEになってしまったのかといいますと、国鉄部内での通称だった「ヤマテ」をそのまま使ってしまったんですね。
なので、その時期を生きていた人々は「YAMATE」という表記を正しいと思い込んでしまったんです。
これが「やまてせん」と呼ぶ人がたまにいるワケなんですね。
国鉄が一時期、表記として公にしていた名称なので、決して一概に”間違い”というわけでもなさそうですね。
意図的に「やまのてせん」に戻される
説1:1970年に始まった「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンの影響
説2:群馬県内の吾妻線(あがつません)開通の影響
説1:「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンの影響
端的に説明すると「駅名ってなんかわかりずれぇから、ふりがなふろうぜ」ってことになります。
「ディスカバー・ジャパン」という国鉄が行った個人旅行客を増やそう大作戦によって、フリガナが表記されるようになったんですね。
確かに、ぼっちで旅行をしていると「この駅何て名前なんだろう?行き方を聞きたいのに名前がそもそもわからない…」って状態に陥ることも考えられます。
当時はスマホなんてものはありませんし、調べるにしても誰かに聞く以外の選択肢はありません。いちいち駅員に聞くのも面倒でしょう。
それを解消するために、駅名にふりがなをふろうということで、正式名称である「やまのてせん」を表記したんですね。
ちなみにですが、当時このキャンペーンを受けて「国鉄がなぜ英語を使うんだ」という非難や、アメリカですでに行われていた「ディスカバー・アメリカ」という国内旅行を促そう大作戦と同じだということで「二番煎じかよw」みたいな非難があったみたいです。
なんというか、今も昔も消費者の文句って変わってないんですねw
説2:群馬県内の吾妻線(あがつません)開通の影響
群馬県の吾妻線(あがつません)が開通した際に「あづません」と呼ばれないようにするため、全路線の線路名称にふりがなをつけることを国鉄が決定しました。
その影響で、「YAMATE=Loop=Line」となっていた表記を「やまのてせん」という正式名称に戻したんですね。
以来、「やまのてせん」という呼称が定着することとなりました。
【雑学】山手線にまつわる豆知識
最後に、山手線にまつわる豆知識を置いておくこととしましょう。
頭の片隅に置いておくと、いつか役に立つ日が来るかもしれませんね。
・日暮里~西日暮里間は0.5キロしかない(徒歩約6分)
・内回りのアナウンスは女性の声、外回りのアナウンスは男性の声
・山手線は1日19周回る
・駅名と区は一致しない(品川駅:港区 目黒駅:品川区 新宿駅:渋谷区
まとめ
というわけで今回は、山手線の呼称は「やまのてせん」なのか「やまてせん」なのかという、なんとなく気になっちゃうことについて解説をしてみました。
いかがでしたでしょうか。
正しい読み方がわかったからと言って、決して「”やまてせん”じゃなくて”やまのてせん”だから。そんなのも知らねぇのかよw」みたいに、マウントを取るのはやめておきましょう。
それでは^^
コメントを残す